個人・家庭で使っているパソコンの廃棄でやっておくべきこと。
カテゴリ: いまさら的なネットやWebの知識
今回は主にご自宅だけでパソコンを使っているだけの方にアドバイスする感覚で書きました。
職場で使っているパソコンであれば、会社の重要書類とか仕事上の機密といった情報がPCに残っているであろうという想定で、廃棄やリースの返却時には徹底した消去作業を行うのが慣例となってきていると思います。
ひと昔前ですと(今でもまだあるかもしれませんが)ただファイルを削除しただけ、とか、初期化(フォーマット)しただけとかの会社も多かったかと思いますが、いまそれしかやってないケースは少ないと思います。
ただ、職場はそういった対策が進んでいても、家庭(個人)のPCは相変わらずファイルを削除しただけだったり、ソフトをアンインストールしただけだったりで廃棄業者に渡してしまう方も少なくないようです。
実際、ファイルを削除しただけだったり、ソフトをアンインストールしただけではどうしていけないの?と思う方も多く、私が別に投稿しているブログに、そのあたりのことを書きました。
参考:HDDの空き領域に対するよくある誤解と、空き領域のデータだけを完全消去する方法。
要は、ファイルを削除しただけではデータの削除になっていないから。
つまり、「ファイルを削除」とは、そのファイルの目録が消されただけで、ハードディスクに書かれているファイルのデータの場所が"上書きしてもいい場所"になったというだけなのです。
その意味では、新しいデータがその場所に上書きされて初めて消されるわけで、それまでは残っている可能性があると言えます。
そういったデータは復旧ソフトを使えば復旧できてしまう可能性があります。
また、家庭のパソコンでは、ユーザー設定をしていない場合があります。
ログイン設定していない家庭のパソコンで、メールソフトを中身のはいったままアンインストールすると、メールは見られなくなります。
しかし、次にPCを入手した人が同じメールソフトをインストールすると、消さずに残していた受信や送信済みのメールが復活して読めたりしますので、自分のプライバシー情報はもちろん、相手先のプライバシーも危険にさらされます。
このようなメールやファイルに通販や銀行のログイン情報などをメモっていたりしたなら、もっと危険な目に遭うかも知れません。
では、廃棄時にはどうするか?
データ消去のソフトを使用するのが最も良いと思います。
一般社団法人 パソコン3R推進協会のページに推奨するデータ消去プログラムが案内されています。
当協会の会員が推奨するデータ消去プログラム
消去したいけど、すでにパソコンが立ち上がらないという方は、ハードディスクを取り出して物理的にハードディスクを破壊するという手もあります。
どこに依頼するか?
前述のパソコン3R推進協会のページでは、メーカー別に廃棄(回収・リサイクル)依頼先が案内されています。
案内先のメーカーのページを見ますと、「確実に消去します」という会社と「事前に消去願います」という会社がありますが、やはりどこに廃棄依頼をするにせよ、相手任せにせず事前にデータ消去だけはしておくべきだと思います。
職場で使っているパソコンであれば、会社の重要書類とか仕事上の機密といった情報がPCに残っているであろうという想定で、廃棄やリースの返却時には徹底した消去作業を行うのが慣例となってきていると思います。
ひと昔前ですと(今でもまだあるかもしれませんが)ただファイルを削除しただけ、とか、初期化(フォーマット)しただけとかの会社も多かったかと思いますが、いまそれしかやってないケースは少ないと思います。
ただ、職場はそういった対策が進んでいても、家庭(個人)のPCは相変わらずファイルを削除しただけだったり、ソフトをアンインストールしただけだったりで廃棄業者に渡してしまう方も少なくないようです。
実際、ファイルを削除しただけだったり、ソフトをアンインストールしただけではどうしていけないの?と思う方も多く、私が別に投稿しているブログに、そのあたりのことを書きました。
参考:HDDの空き領域に対するよくある誤解と、空き領域のデータだけを完全消去する方法。
要は、ファイルを削除しただけではデータの削除になっていないから。
つまり、「ファイルを削除」とは、そのファイルの目録が消されただけで、ハードディスクに書かれているファイルのデータの場所が"上書きしてもいい場所"になったというだけなのです。
その意味では、新しいデータがその場所に上書きされて初めて消されるわけで、それまでは残っている可能性があると言えます。
そういったデータは復旧ソフトを使えば復旧できてしまう可能性があります。
また、家庭のパソコンでは、ユーザー設定をしていない場合があります。
ログイン設定していない家庭のパソコンで、メールソフトを中身のはいったままアンインストールすると、メールは見られなくなります。
しかし、次にPCを入手した人が同じメールソフトをインストールすると、消さずに残していた受信や送信済みのメールが復活して読めたりしますので、自分のプライバシー情報はもちろん、相手先のプライバシーも危険にさらされます。
このようなメールやファイルに通販や銀行のログイン情報などをメモっていたりしたなら、もっと危険な目に遭うかも知れません。
では、廃棄時にはどうするか?
データ消去のソフトを使用するのが最も良いと思います。
一般社団法人 パソコン3R推進協会のページに推奨するデータ消去プログラムが案内されています。
当協会の会員が推奨するデータ消去プログラム
消去したいけど、すでにパソコンが立ち上がらないという方は、ハードディスクを取り出して物理的にハードディスクを破壊するという手もあります。
どこに依頼するか?
前述のパソコン3R推進協会のページでは、メーカー別に廃棄(回収・リサイクル)依頼先が案内されています。
案内先のメーカーのページを見ますと、「確実に消去します」という会社と「事前に消去願います」という会社がありますが、やはりどこに廃棄依頼をするにせよ、相手任せにせず事前にデータ消去だけはしておくべきだと思います。