Vanilla Forumsのインストール方法。

4月 2017 編集されました カテゴリ: このサイトについて

このVanilla Forumsは、Q&Aのシステムと紹介されていたり、掲示板(BBS:Bulletin Board System)と紹介されていたり、すこし捉えどころがない感じではあります。
要はお題のテーマを出す人とそれに応えて意見を出す人という構成は、質問と回答とか、スレッドと投稿という構成にもなるため、Q&Aにも掲示板にも使えるシステムと言えるようです。

さて、このVanilla Forumsも、日本語で紹介されているサイトもそれほど充実しているわけではなさそうなので、今回、英語に決して強くない、非エンジニアの私がインストールした手順、設定などを説明しておきたいと思います。

Vanilla Forumsの仕様、特徴
インストールしたのはVanilla 2.3 (バージョン2.3)
PHP 5.6 ~ PHP 7.0が必要。
ダウンロードは下記ページ
https://open.vanillaforums.com/download

インストールしたサーバ環境
ロリポップレンタルサーバ(スタンダードプラン)
PHP 5.6 (モジュール版)
※2017年4月にエックスサーバーに引っ越しました。

インストールの手順
上記ダウンロードページより、vanilla-core-2-3.zipをダウンロード。
それを解凍して「vanilla-core-2-3」というフォルダができます。

その中身をFTPでサーバにアップロードします。
私の場合は、すでにWordpressをルート直下にインストールしているため、
/qaというDir[を作って、そこに「vanilla-core-2-3」の中身だけアップロードしました。
中身(ファイル数)はおよそ1,700ほどあります。

そして
http://qa.dame3212.net/
とブラウザでアクセスすると、下記の画面が表示されます。

Database Host、Database Name、Database User、Database Passwordが求められますが、これはロリポップのサーバではユーザー専用ページ>WEBツール>データベースと進み、そこでVanilla用に用意するか、既存のDBがあればその情報を見ながら入力すれば問題ないです。

その他、Application Title、Admin Email、Admin Username、Admin Passwordなどを入力してContinueを押下すると、英語のダッシュボード画面が開きます。

ひとまずはこれでインストールが成功しました。

コメント

  • 次に、日本語化をすると、各種設定がしやすいと思います。

    画面を日本語化する
    ダッシュボードのメニューの「Addons」にPluginsという項目があります。
    Pluginsを押下すると「All」「 Enabled」「Disabled 」「Get More Plugins」とタブがあります。
    「Get More Plugins」を選択するとVanillaのPluginのサイトに遷移します。
    そこで検索窓に「Japanese Language」と入れて検索します。



    そこからダウンロードが可能です。
    私のときは「vf-ja-locale-2016-11-02p1501 .zip」というZIPファイルでしたが、これを解凍すると「vf_ja」というフォルダができます。
    このファイルをFTPでアップロードするのですが、注意しなければならないのは、pluginの中ではなく、「locales」の中にアップロードします。

    アップロード後、ダッシュボードのメニューの「Addons」にLocalesという項目があるので、押下。
    すると下記の画面になります。



    ここで「en」を「ja」に変更し、日本語ロケールを有効化すると、サイトが日本語化されます。
    あとは適宜、設定をすすめていけば問題ないかと思います。
  • テーマにBootstrap(ブートストラップ)を入れる。

    Vanillaのテーマ(外観)はなんだかあまりカッコよくありませんでした。
    そこで、VanillaのPluginのサイトでBootstrapを検索し、ダウンロードします。

    ダウンロードしたZIPを解凍すると「bootstrap-theme-2.5.1」ができます。
    その中に入っている「bootstrap」を、サーバの「themes」ディレクトリの中にアップロードします。

    次に、ダッシュボードで
    外観>テーマと進み、bootstrapを有効化します。
    そしてテーマ オプションで色が選べますから、好みの色を選びます。
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。